
四国 新居浜市エリアグルメ 散歩2019年12月後半
- 消費カロリー
- 512.11kcal
- 歩 数
- 20,533歩
- 時 間
- 436min
- 距 離
- 14.14km
Deco-Pan
可愛らしい看板が目印の人気パン屋「デコパン」。ドアを開ければいっぱいのパンが目の前に!どれにするか迷ってしまう程の種類に圧倒。おかずパンから菓子パンの他、ここだけでしか食べられない創作パンが揃います。また、季節に応じたメニューにも目が離せない!パンは柔らかいふわっふわっの生地が特徴。今回はおススメの「あんバター」を購入。国産小麦を使用して作られた外はパリッと中はフワッとした生地に甘いあんこと塩のきいたバターの組み合わせがヤみつきになる美味しさ。パンの他にもこだわりのドリンクもあり、中にはイートインスペースもあるのでゆっくり外の景色を見ながらドリンクとセットでパンを食べて癒しの時間を過ごせそうです。
住所:愛媛県新居浜市泉宮町4-8
☎:080-6284-3245
営業時間 / 7:00~18:00(月~金)
7:00~16:00(土)
お休み/日祝祭日
登り道アーケード
登り道サンロード商店街の中にあるアーケード。登り道の名前は昔使われていた「別子銅山」と「新居浜口屋」を結ぶ物流の中継地の街道のことで、1893年に別子銅山鉄道が開通するまで使われていました。現在ではそれが通り名として残り、今も変わらず新居浜市の中心の商店街として地元の人たちに愛されています。
住所:愛媛県新居浜市泉池町
Alpaca caf`e + zakka
新居浜で知らない人はいない老舗「alpaca」は創業40年以上の歴史をほこる珈琲と雑貨のお店。レンガの石畳みが印象的な可愛いお庭が迎えてくれる。中に入ると珈琲の芳ばしい香りが店内に漂います。今回は雑貨を拝見。こだわりの雑貨が多数おいてあり釘付けに…。作家さんが作った1点物や、他には置いていない物を取りそろえていて、「ここにくれば良いものがある」と思ってもらえるような雑貨、衣類をセレクトされているそうです。雑貨好きには心が躍る空間。お話上手な店員さんの説明も魅力で聞き入ってしまい、いつの間にか時間が過ぎ去ってしまいます。雑貨を楽しんだ後は隣の喫茶店でお茶をしながら穏やかな時間を過ごせるのが嬉しいお店。
住所:愛媛県新居浜市若水町2-5-3
☎:0897-35-2055
営業時間 / 8:00~16:00
10:00~18:00
お休み / 水曜日
秋月食品工業
大正9年から続く新居浜に愛されてきた老舗、秋月食品工業。おススメは「秋月のえび天」です。フワフワとした食感がクセになるえび天の秘密は、つなぎにあります。つなぎには特注に配合された豆腐を使用されている他、食材にもこだわって作られています。こうした細かいところまでこだわって作られているからこそ長く地元に愛されるお店なのです。人気のえび天はごはんのおかずやおやつにはもちろん、華やかな色味なのでお土産や贈答にもぴったり。みんなに喜ばれる事間違いなしです。地元の味を堪能してみませんか。
住所:愛媛県新居浜市港町10-19
☎:0897-34-4455
営業時間 / 8:30~18:00
お休み / 日曜、祝日
新居浜別子図書館
独特なドーム型の屋根が特徴の建物。中に入ると広々とした空間が広がり、中央にあるトップライトからこぼれる光が居心地の良さを引き立てる、ここは1992年に別子銅山開坑300年を記念し、住友グループから寄贈された図書館です。周囲には四季を感じる庭園があり、その景色を眺められる閲覧席では、ゆっくりくつろいで読書ができる。何よりうれしいのは図書館の中にカフェがあること。お気に入りの本を見終えた後、一杯のコーヒーで心は満たされます。
住所:愛媛県新居浜市北新町10-1
☎:0897-32-1911
営業時間 / 9:00~19:00(火~土)
9:00~17:00(日・祝)
お休み / 月曜日、毎月月末、年末年始、特別整理期間
日暮別邸記念館
レトロモダンの木造2階建てに上品なピンク色が印象的な洋館。明治39年に住友の別邸として建築されましたが、老朽化にともない、四阪島(今治市)から遠望できる新居浜にお引越し。銅製錬の煙害克服の歴史を中心に伝えていく施設として住友グループが協力して甦りました。日本の産業に大きく影響を与えた別子銅山の歴史に触れてみませんか。
☎:0897-31-5017
営業時間 / 9:00~16:30
お休み / 月曜日、祝日、地方祭、年末年始
※祝日が日曜日の場合は開館
入館料 / 無料
新居浜硝子
深く澄んだ緑色が特徴の「新居浜硝子」。
新居浜硝子ができる新居浜市の別子の山は「予の青石」と呼ばれる緑色片岩の鉄を多く含む石があり、この石をガラスにしたところ、深い澄んだ緑色が特徴の美しい硝子が生まれた。
自然を感じさせる色合いは、見る人をおだやかで幸せな気持ちにさせてくれます。
あかがねミュージアムで手作りガラスのワークショップなど行っていますので、自分だけのオリジナルを作ってみよう。
※ワークショップは不定期で行っております。事前にご確認ください。