このページの先頭です
  • キッチンエヌとは
  • 業務内容
  • シェフ中村 新
  • 「今コレ!」
  • 業務実績・会社概要
  • お問い合わせ
  • 人材探し・橋渡し
ここから本文です
  • 勉強になる「今月の一軒」
  • 最注目「今月の逸品」
  • 今、このレシピ
  • 日本に学ぶ食の知恵「山を育て、野を耕し、海で貯える」

最注目「今月の逸品」  vol. 21
新たな本物の国産紅茶作り、始まります。

鹿児島の知覧 ここには「べにふうき」が開発された 旧国立紅茶研究所もあります。

かつて日本でも多くの紅茶が作られていたことは、どれほどの人達が知っているでしょうか。日本紅茶の歴史は明治政府から始まりました。鎖国を開き、お茶とお米の国が初めて世界の中で自国の商品を見たときに、世界で飲まれるお茶の70%以上が紅茶であることに気がついて明治8~10年には政府の命じで人選が行われ中国、インドのダージリン、アッサムなど命懸けで巡り優良品種を日本に持ち帰り、品種登録の基礎を作り、ともに持ち帰った紅茶製法をひろめたことにより1881年(明治14年)に日本で初めてインド製法による本格的紅茶の生産が始まり全国へと広がっていきました。これが、米と茶の国のお茶の品種登録において農林一号がインドの紅茶品種であることのスタートです。

紅茶生産は昭和初期に主に台湾で生産されピークを迎え、第二次世界大戦後、日本経済が高度成長するに伴い関税の自由化など時代の波にのまれ競争力を失い、産業化推進は中止、点在する茶畑が忘れ去られるように残り現在に至ります。しかし、日本にも紅茶の苗が生り、育てられていたという取り組みの歴史が紅茶百年史に残されています。

紅茶の苗、小さく出ている新芽を丁寧に摘んでいきます。 この作業も一斉に刈り取ることが出来る緑茶作りとは違うところ。

そんな国産紅茶が今、新たな人気を読んでいます。「国産(日本産)」、「希少価値」、「手作り」、「お茶屋が作る紅茶」、「和紅茶」というキーワードが、現代の人々の心を掴むのか以前よりも更に広がりを見せ、また緑茶を作るメーカーがこぞって新しい商品アイテムの一つとして紅茶事業の取組を始めています。そこで気になるのがお茶の境界線です。紅茶と緑茶の製法の違い、紅茶は発酵させた茶葉を乾燥させる際、高温熱風の短時間で一気に酵素を殺してしまいます、つまり瞬間発酵止め。ところが緑茶は高温で茶葉を蒸し、酵素の働きをストップさせて商品価値である色味を失わないように低温で乾燥させるという根本的な違いがあります。故に緑茶メーカーが持っている機械を使って紅茶を作るのは当然無理なのは紅茶が活性炭と同様に多気口で匂いを吸着する働きがあるからです。また紅茶を作る工程ごとの概念を理解するにはやはり経験が必要で、その技術を伝え教える人物がいないとマニュアルを読んだだけでは良品な紅茶作りは難しく、できないのは致し方ないこと、やはり流通から紅茶の価値を知ることから学ぶ必要があります。

始めて紅茶の製法を日本に広めた試行錯誤の時代から、情報が飛び交う時代に本物の紅茶作りの情報を今一度集め学ぶことで国産紅茶は磨かれるものだと期待します。

この品種から新しい国産紅茶作りが始まります。

そして今、まさしくこれから本物の国産紅茶に取り組もうとしているお茶屋さんが鹿児島の知覧にいます。そのお茶屋を運営しているのは折田さん。この折田さんが作る緑茶は海外で評価の高い緑茶農家さんで、香港のティーフェアのコンテストででも2年連続賞を獲得、その香港で30g5000円の緑茶は大人気だそう。味わいは口の中に含むとふっくらとしていて芳醇、そして味のキックバック(余韻)が長い。この独特の味わいは、折田さんが持つ知識と経験、舌に残る記憶から出来ているものなのですが、ここは企業秘密なのであしからず。更に折田さんが茶畑を持つ、ここ鹿児島の知覧には国産希少茶葉である「べにほまれ」と中国種の木を交配させ生まれた国産紅茶の新品種、「べにふうき」があります。この「べにふうき」を鹿児島の地で本物の紅茶に仕上げたい、という折田さんの思いを実現化すべく新しいプロジェクトがはじまります。

沖縄にて約10年の挑戦を経て、新しい紅茶産地「沖縄」での高級紅茶を生み出し、その品質を世界で認められる紅茶の産地へと育て上げた沖縄ティーファクトリーの内田さん。昨年は高知県の紅茶製造の指導もて掛け、目指す日本のコンセプトにあうハイクオリティーな紅茶作りの道筋を作り、折田さんが形にしていく取組が始まります。我々も勿論、力添えを行います。「ここ鹿児島でも世界に出れる高級紅茶ができることは間違いありません」と断言する内田さん、その時期や性質を見極めた言葉は、鹿児島知覧のどこを活かせば品質が上がることを知っているからです。
これから、折田さんが続けられてきているお茶作りの真摯な取組の姿勢、品質に対する強い思いが高品質で世界と戦える国産紅茶を生むプロジェクトに転化されるに違いありません。この仕上がりは来年の夏。どんな紅茶に出来上がったのか、このコラムでご紹介させていただきます、お楽しみに。